水処理 ソリューション事例

排水処理

課題解決から設計・施工・運転管理までワンストップサービスの強み

排水処理の設備イメージ画像

工場の排水は水質や水量の変動があり、管理が難しく、課題も多いです。
お客さまの設備のニーズや課題に基づいて改善方法を検討し、さまざまな水処理技術でソリューションを提供します。排水処理設備の設計・施工から運用支援までワンストップでサービスを提供できることが当社の強みです。

詳細説明

排水処理設備のトータルエンジニアリング

工場の生産活動において排水処理設備の安定稼働は欠かせない要素です。
工場の運用状況に応じた設備計画、現状の課題を解決するためのプロセス改善など、お客さまにとって最適な排水処理システムをご提案します。設計・施工からお引渡しまで、一気通貫のトータルエンジニアリングを行います。

導入例

製造品目 工事内容 設備規模 方式
非鉄金属 更新 排水量:36㎥/日 凝集沈殿方式(重金属)
食品 新設 排水量:180㎥/日 加圧浮上方式
食品 更新 排水量:300㎥/日 固定床式(接触ばっ気方式)
食品 増設 排水量:420㎥/日 膜分離活性汚泥法
金属 更新 排水量:1,600㎥/日 凝集沈殿方式(重金属)、排水回収(RO)

排水処理設備の省エネ・節水(水回収)提案

工場と水滴アイコン、水資源を有効活用することで省エネ・省コストと環境負荷低減につながることを示す図

高効率型ブロワの導入や排水回収設備など、排水処理の省エネ・省コストに関する手法をご提案します。
思わぬところで発生している水やエネルギーのロスを認識し見直し、コスト削減のほか、環境負荷低減にも貢献します。

排水処理設備の運転管理業務(現場)

東京ガスケミカルの専門チームが月1回のメンテナンスで現場点検や水質分析などを実施し、工場のお客さまをサポートする図

排水処理設備の運転管理は高度な知見や技術を要します。既存設備の保守を目的としたメンテナンス契約や訪問点検、オペレーション(運転管理)の指導など、当社の知見を活かしたサービスを展開し、お客さま設備の安定稼働に貢献します。

汚泥・廃液処理

事前調査・各種試験から、汚泥性状に最適な設備をご提案

汚泥・廃液処理の設備イメージ画像

排水処理設備から出る余剰汚泥は高含水率であり、そのまま処分すると大きな費用がかかります。
汚泥脱水機や汚泥乾燥機を使用すると含水率を減らし、処分費用や環境負荷を低減できます。これらの設備は種類が多く、汚泥の性状に合った機器を選定する必要があります。当社では、詳細な調査や導入検討を行い、お客さまに最適な設備をご提案します。

詳細説明

汚泥脱水機の更新

各種試験を実施し、お客さまの設備の汚泥性状や工場の稼働状況、運用に適した機種の選定、更新を行います。
コストメリットのご提供はもちろん、メンテナンス性の良い設備を計画し、お客さまニーズに応じて理想の設備を実現します。

導入例

製造品目 工事内容 設備規模 方式
食品 更新 処理能力:35kg-DS/h スクリュープレス方式
食品 新設 処理能力:60kg-DS/h 多重円盤方式
輸送用機器 更新 ろ過面積:6.5㎡ フィルタープレス方式
電子機器 増設 ろ過面積:120.5㎡ フィルタープレス方式
電子機器 更新 ろ過面積:251㎡ フィルタープレス方式

汚泥乾燥機の導入

黄色い安全柵が設けられた汚泥乾燥機の設備全景、操作パネルや各種機器が一体となった装置

脱水汚泥から更に含水率を低減するため、汚泥乾燥機を導入します。
ご予算や設置スペース、メンテナンス性など、お客さまのニーズに基づき、さまざまな方式の中から最も適した設備計画を行います。

蒸発濃縮装置の導入

配管とタンクで構成された蒸発濃縮装置、右側に制御盤が設置されている

廃液中の水分を蒸発濃縮させ、廃液の減容化します。
また、蒸発工程から得られた凝縮水は場内で再利用することで水のリサイクルにも繋がります。
エネルギーコストを低減するために、熱を再利用可能な省エネルギーの設備もご提案可能です。

用水処理

効率的な用水供給・節水・運用改善など、あらゆるお悩みの解決へ

用水処理の設備イメージ画像

用水は生産において重要なユーティリティであり、製品の品質にも大きな影響を与えます。
効率的な用水供給を実現するためには、目的や水質に合わせた最適な用水設備を選択する必要があります。東京ガスケミカルは、節水や運用改善など、さまざまな課題の解決に貢献すると共に、最適な用水設備の提案も行います。

詳細説明

純水製造設備やろ過設備のエンジニアリング

水質や水量といったお客さまの用途・状況に応じた用水設備を計画し、エンジニアリングを行います。
各種水質監視センサの設置や適切な前処理プロセスの選定等も検討し、お客さまが安心して使用でき、安定的に用水供給できる設備をご提案します。

導入例

製造品目 工事内容 設備規模 方式
非鉄金属 更新 処理水量:7.0㎥/h 砂ろ過
熱供給 更新 処理水量:12.5㎥/h 硬水軟化装置
薬品 更新 処理水量:1.67㎥/h RO+ポリッシャー
熱供給 更新 処理水量:1.0㎥/h RO+EDI
非鉄金属 更新 処理水量:4.0㎥/h RO+EDI

井戸設備を設置し、上水コストを削減

井戸から地下水をくみ上げて原水槽・浄化設備を経由し、工場施設で利用するフロー図。下部に水コスト削減とBCP対策の効果を表示

お客さまの工場内で利用可能な井戸設備および地下水の浄化設備を計画します。
処理水を水道水の代わりにご利用いただくことにより、工場内における水道料金の削減や水に関するBCP対策の強化にも貢献します。

冷却水処理

設備トラブルを未然に防止する、最適なシステムのご提案

冷却水処理の設備イメージ画像

生産設備から発生する熱を取り除くための冷却水は、時間経過とともに汚れが蓄積します。放置すると、設備の性能低下や突発的な故障などの障害を引き起こす可能性があり、これらを防止するには適切な水処理薬品の選定や管理が必要です。
トラブルを未然に防ぐ薬品や薬注システムのご提案、定期訪問契約といった運用支援など、さまざまなサービスを行っています。

詳細説明

自動薬注管理システムのご提案

冷却水中の薬剤濃度をリアルタイムで計測し、薬注量を自動調整するシステムをご提案し、処理水質の改善、薬剤使用量の最適化、管理労務の低減に貢献します。

導入例

製造品目 工事内容 冷却塔規模 方式
ガラス製品 新設 220RT × 1台 + 94RT × 1台 自動薬注管理システム+薬注装置
電子機器 更新 330RT × 4台 自動薬注管理システム+薬注装置
ビール製造 更新 300RT × 6台 自動薬注管理システム+薬注装置
熱供給 新設 520RT × 2台 自動薬注管理システム+薬注装置
熱供給 更新 2,500RT × 5台 自動薬注管理システム+薬注装置
薬剤濃度の手動管理から自動制御への改善によって、濃度のばらつきが抑えられ、コスト削減・水質改善・管理負担軽減などのメリットが得られることを示す比較グラフと棒グラフ

高性能薬剤の選定

水槽内の処理前は藻類で緑色に濁っていたが、処理後は藻類が除去され透明になった水質改善の様子
処理を見直したことで水槽内の藻類が無くなり、水質環境を改善した例

現場の状況に応じて最適な薬剤を選定し、水質を改善します。

東京ガスケミカルの水処理事業についての概要や導入実績については、こちらのページをご覧ください。

お問い合わせ

Contact

当社のサービスや取扱製品に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。
貴社のニーズに合わせた最適なご提案をさせていただきます。